自然教室で日光に行った生徒から、お土産をもらいました。
ありがとう!
先生みんなで分け合います。
お土産を買ってきたら成績があがる、というわけではありませんが、
「塾の先生のことも気にしている」
つまり
「気遣いができる」生徒は「まわりの意見を聞ける」「まわりも気にしている」
というのが大きいと思います。
勉強をしていて、
「気遣いができる生徒」の場合は、
「先生がここが大事だというなら、しっかりやろう」
「親に心配かけないようにがんばろう」
となる生徒が多いと思います。
もちろん、まわりにいるクラスメートとの点数差も気になるので
「良い点をとろう!」
というモチベーションも出てきます。
結果、成績は上がりやすいと感じます。
好きなことわざで
人には口が一つなのに、耳は二つあるのは何故か。
それは自分が話す倍だけ
他人の話を聞かなければならないからだ。
というのがあります。
まわりの意見を聞ける、まわりを配慮できる、というのは大きいと思います。
性格もありますが、内気かどうではありません。
内気な生徒でも、
先生の話を真剣に聞いて、やるべき宿題をやってくる生徒は伸びています。
みんなの成績が上がるように願いながら日々過ごしています。
個別指導学院ヒーローズ草加校