
前回の記事では、中1と中2から塾に通うメリットが大きい内容をお伝えしました。続いて高1と高2の話です。
高校ショックを乗り切る
高校に入ると、圧倒的に授業が難しくなります。
小学校から中学校に上がったときの難しさよりも、もっと上の厳しさが待っています。数学も英語も理科もそれぞれ専門分野に分かれ、より難しい問題になります。
「なんてったて、高等学校ですからね」
ハイレベルなわけです。
難しさだけでなく、授業のスピードも圧倒的に早くなります。容赦ないスピードです。ついていけない生徒は赤点をとって留年の可能性もあります。宿題の量もものすごいです。
「なんてったて、略」です。
中学校では幅広い学力の生徒がいるので、簡単な問題も行い、難しい問題は丁寧に教えてくれます。高校は近い学力の生徒が集まるので簡単な問題は早く授業が進むか、場合によっては教えてもらえません。「自分で見ておいて」があり得ます。
難しさとスピードは、偏差値の高い高校ほど顕著になります。
ハンパない勉強への姿勢で臨む必要があります。
中学では成績上位だったのに平均以下になることも多くあります。
そして、
「自分の成績は、高校ではこのくらいなんだ」
と思って勉強への気持ちが弱くなり、授業もどんどん難しくなり、さらに勉強する気がなくなり、成績はどんどん下がるという、高校ショックが起きることがあります。
高1と高2でも塾を続けることで、この高校ショックになりにくいメリットがあります。
推薦も一般もどちらも大学受験で狙える
私立の高校受験では、偏差値と内申点の基準を超えるとほぼ合格できる恩恵がありますが、同じことが大学受験でもあります。
指定校推薦での入試です。
高校が認める基準を超えると、高校から推薦をもらえることができます(高校によってもらえる大学は違います)。小論文等のテストは少し必要ですが、大学受験がものすごく楽になります。
高校から推薦をもらうには、高1から成績が良いことが重要です。
そして、約3人に1人が推薦で大学合格しています。(文部科学省の情報より)
たいへんなイメージのある試験が、一般受験です。
高1と高2で良い成績を出せなかったので高3から受験勉強するケースと、推薦でもらえる大学より偏差値が上の大学を目指す場合に受験するケースです。
「高3から勉強するなら、高1、高2は塾に行かなくて良いじゃん」
と思うかもしれませんが、高1、高2の内容が苦手なのに高3の1年間だけで受験レベルまでもっていくのは大変です。基礎(土台)ができていないので。
金銭面でもメリットが大きい
親御さんとしては、
「3年間通うより、1年間の方が安いだろうから、費用面で助かる」
と思われるかもしれませんが、多くの塾においてそうではありませんし、ヒーローズ草加校もそうではありません。
前述のとおり、高3から受験勉強を始めるのは時間的にも基礎固め的にも大変なので、大量の授業を受ける必要があり費用が莫大になります。大手予備校では150万円前後になるケースもあります。
1、2年生のうちに基礎ができていれば、3年時に予備校の講習だけ受けるようなことも考えられます。(もちろん、当塾に通い続けて講習も受けていただきたいわけですが)
さらに、指定校推薦がとれた場合は、たくさんの大学を受ける必要がないため受験料の負担も減ります。
まとめ
高校ショックで成績を下げない、自信喪失しないようにするメリットがあり、推薦にも一般入試にもメリットがあり、金銭面にもメリットがあるので、高1、高2も通う塾に通うメリットが大きいわけです。
他にもメリットがありますが、また別の機会に書こうと思います。